投稿

日本学術会議会長メッセージ及び論点整理(改訂版)について(研究インテグリティ)

 この度、日本学術会議会長メッセージ「「研究インテグリティ」という考え方の重要性について」が取りまとめられましたので、以下のURLからお目通しください。 (日本学術会議会長メッセージ)   https://www.scj.go.jp/ja/head/pdf/20220722.pdf (科学者委員会学術体制分科会)   https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/gakutai/index.html (科学者コミュニティからの研究インテグリティに関する論点整理【改訂版】)   https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/gakutai/pdf/ronten25-1.pdf

日本学術会議幹事会声明「有期雇用研究者・大学教員等のいわゆる「雇止め」問題の解決を目指して」

令和4年7月12日、日本学術会議幹事会声明「有期雇用研究者・大学教員等のいわゆる「雇止め」問題の解決を目指して」を公表いたしましたので、以下のとおり御報告いたします。 令和5年(2023年)3月末をもって、大学及び研究開発法人などで有期労働契約により研究・教育等に従事する研究者・大学教員等(以下研究者等)、数千名に及ぶ多くの人びとの雇用期間が終了し、相当数の方々が契約更新や無期転換を認められずに失職する可能性が指摘されています。この問題の解決のため、政府、大学、研究機関、日本学術会議が協力することが必要だと考えます。  これは、平成25年(2013年)4月1日の労働契約法改正によって、労働契約が5年を超えた場合に有期労働契約から無期労働契約への転換を求める権利が認められたのに対し、さらに翌年4月1日には「研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律及び大学の教員等の任期に関する法律の一部を改正する法律」(その後、「科学技術・イノベーション創出の活性化に関する法律」に改正)が制定されて、研究者等について無期労働契約への転換をする期間が5年から10年に延長されたことによって生じた事態です。この改正に際しては、平成24年(2012年)5月31日付で、総合科学技術会議有識者議員からも、大学関係者からのヒアリングなどを踏まえ、いくつかの懸念が表明され、対応の方向性も示されていました(注1)が、来年3月末で10年が経過して、任期満了に達する研究者等が発生することになりました。  この事態については、大学・研究機関等において個別的に対応が進められており、一律で無期契約への転換を認める事例がみられる一方で、無期転換の回避を目的に、労働契約の更新を認めない(いわゆる「雇止め」)可能性もあることが指摘されています。こうした対応の違いは、当該機関のミッション、財務能力や研究者との労働契約に関する考え方の違いなど様々の要因で生じているものと考えられますが、個々の機関の判断と努力のみに委ねた場合、研究というミッションに違いがないにもかかわらず機関間で取り扱いに極端な差が生じることも懸念され、そのために生じうる知的な損失は多大なものになりかねません。  この事態の解決を考えるにあたりもっとも重要なことは、これが個々の研究者等の労働や生活に関わる

【日本学術会議・お知らせ】「未来の学術振興構想」の策定に向けた「学術の中長期研究戦略」の公募開始について

日本学術会議 科学者委員会 学術研究振興分科会では、「未来の学術振興構想」 の策定に向けた「学術の中長期研究戦略」の公募を開始いたしました。 公募期間は、令和4年6月30日(木)~12月16日(金)までとなっております。 公募の詳細については、下記の日本学術会議HPの公募要領等をご参照ください。 広く科学者コミュニティからの積極的な応募を期待しております。  どうぞよろしくお願い申し上げます。                    記  日本学術会議    https://www.scj.go.jp/  公募について    https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kenkyukeikaku/25koubo.html    (本件に関するお問い合わせ先)  日本学術会議事務局 審議第二担当   https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0189.html

日本学術会議の活動と運営に関するご連絡20220630

2022年6月29日、第327回幹事会を開催するとともに、日本学術会議の活動と運営に関する記者会見を行いました。記者会見冒頭の梶田隆章会長の挨拶(下記のとおり)のほか、Gサイエンス学術会議2022結果概要、「日本学術会議のより良い役割発揮に向けて」に掲げた具体的な取組事項の進捗状況、学術フォーラム・公開シンポジウム等の開催予定についてご説明いたしました。幹事会資料及び記者会見で配布した資料は、日本学術会議のホームページに掲載しております。 ○第327回幹事会(6月29日)資料 https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/siryo327.html ○第25期幹事会記者会見資料(6月29日)   https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/kisyakaiken.html ---------------------------------------------------------------------- ○記者会見冒頭の梶田隆章会長の挨拶 (「雇止め」問題) まず、大学や研究機関などにおいて無期労働契約への転換を回避することを目的に労働契約の更新を認めない、いわゆる「雇止め」の問題が指摘されています。日本学術会議としても、この問題への取組について議論を行っており、近いうちに日本学術会議としての考え方を整理し、公表したいと考えています。 (研究インテグリティ) 昨年11月にISC(国際学術会議)が学術研究に関する現代的課題についてポジションペーパー「グローバルな公共善としての科学」を発出し、日本学術会議としてもその日本語訳を4月にホームページに掲載したところです。 時間の都合上、その内容を詳しく紹介することは控えますが、科学の本質的価値としてのグローバルな公共財という性格、それを担保する開かれた批判的吟味の重要性を指摘し、科学者には、自らが真実と主張する際のエビデンスを公開し、公の場で自身の研究成果を発表し、有害な用途に供される重大な恐れを軽減するために行動する倫理的責任があると述べています。その上で、コロナ禍に対処した科学の評価、科学コミュニケーションの重要性、最近の科学技術の両義性の深化がもたらすデュアルユースのジレンマなどの諸課題について問題提起をしていま

学術フォーラム「地球環境変動と人間活動―地球規模の環境変化にどう対応したらよいか―」:日本地形学連合後援

人新世において自然と人間の関係に変化が生じている。沿岸域での海面上昇の影響、寒冷地域における氷河や永久凍土の融解、気候変動のみならず大規模な森林伐採や過放牧により進行する沙漠化など、陸域と海域の環境の変化は人間社会に大きな影響を及ぼし始めている。人新世における環境変化の本質は、完新世(過去1万年間)の変動史に位置づけることで明確になる。世界各地の地球温暖化の進行とその影響を報告し、地球規模の環境変化とその適応策について多角的に考察する。 主催 :日本学術会議 共催 :地球惑星科学委員会地球人間圏分科会 後援 : 日本地球惑星科学連合 、地理学連携機構、 日本地理学会 、日本地形学連合、 日本第四紀学会 、 東京地学協会 詳細

図書雑誌の寄贈

以下の図書雑誌が寄贈されました. 法政大学地理学会創立70周年記念論文集 ・・・・・法政大学地理学会 法政地理 第53号     ・・・・・法政大学地理学会 法政大学大学院地理研究   ・・・・・法政大学大学院地理学専攻編集委員会 学術研究助成報告書 第6集 ・・・・・公益財団法人 国土地理協会 東日本大震災からの十年とこれから・・・・・防災学術連携体 地球環境研究 第22号  ・・・・・ 立正大学地球環境科学部 地球環境研究 第23号  ・・・・・ 立正大学地球環境科学部 海洋白書2021      ・・・・・ 笹川平和財団海洋政策研究所 駒澤大学大学院 地理学研究 第49号・・・・・ 駒澤大学大学院地理学研究会

41巻4号

「地形」第41巻第4号が完成し,会員諸氏への配布を開始しました.